七五三はいつお参りしたらいいのか、子どもの年齢と早生まれはどうしたらいい
七五三祝いは、子供が健やかに育つよう氏様(神社)にお参りして祝う行事です。
初めての子供を授かった両親には、戸惑いもあるかと思います。
七五三はいつ行ったらいいのか、子供の年齢はいつになればできるのか、早生まれの子供は。
と、悩みは尽きないと思います。
そこで、七五三の由来、子供の年齢、どこにお参りしたらいいのかを詳しくこのブログに書いています。
初めての七五三祝いで恥をかかないよい、しっかりと事前準備が必要です。
七五三の由来から見ていくとしましょうか!
<スポンサードリンク>
七五三の由来といつお参りするのが正式なのか?
七五三祝いは、子供が健やかに育つことを氏様に報告と厄年を払う意味で毎年11月15日に神社にお参りします。
一般的には、男の子が三歳・五歳になった時、女の子は三歳・七歳にお祝いします。
地域によっては男女区別なく、三歳・五歳・七歳でお祝いすることもあります。
この謂れ(いわれ)は平安時代からのもので、
・ 三歳(男女共)・・・髪置(かみおき)
男女とも、三歳になるととそれまで剃っていた頭髪を伸ばし始めることから生髪(せいはつ)、髪立(かみたて)ともいいます。
・ 五歳(男の子)・・・袴着(はかまぎ)
男の子が初めて袴(はかま)を着る
・ 七歳(女の子)・・・帯解(おびとき)
女の子が初めて大人と同じ帯をする
大人に厄年(やくどし)があるように子供にも厄年(やくどし)があり厄払いの意味
「厄年とは・・・災い(わざわい)が多く降りかかるといわれている年齢」
昔は、『三歳で言葉を理解する』『五歳で色々な知恵がつき』、『七歳で歯が生えかわる』と言われています。
それに、体力や発育上の変化も大きな年齢なのでこの時期に健やかな成長を祈ることは
自然の成り行きだったのかもしれません。
毎年11月15日に七五三祝いをする習慣は、天和元年(一六八一)徳川綱吉の子、
徳松君をこの日に祝ったのが由来といわれています。
また、3+5+7 で15になるので、15日に祝いしたともいわれています。
七五三の年齢の決めたらと早生まれの子供はどうする?
七五三祝いは、11月15日の行うのが正統派ですが、子供の年齢は「満年齢」なのか「数え歳」で行うのか?
そして早生まれの子供はどうしたらいいのか?
初めての経験で戸惑いますよね。
七五三祝いの年齢は「数え歳」で行います。
数え年とは、生まれたその年を「1歳」と数えます。
例えば、12月31日に生まれた子供は、翌1月1日には「数え歳=2歳」となります。
つまり、生まれた時にはすでに1歳になっている、ということです。
そして、暦年が変わる(元日(1月1日))ごとに1歳年をとることになります。
(最近の七五三では「満年齢」と「数え年」どちらでも祝いを行うこが多くなっています。)
満年齢とは、誕生日が来たら1歳年をとることを指します。
例えば、12月31日に生まれた子供は、翌年の12月31日が来れば「満1歳」になります。
七五三祝いの年齢の考え方はお分かりになったでしょうか。
しかし、生まれ月でもとても厄介なが「早生まれ」ですね。
早生まれの定義は
1月1日から4月1日までの間に生まれたこと。その人」
(岩波国語辞典第7版新版より)
早生まれは小学校の学年を決めているだけなのです。
小学校に入学できる年齢(生年月日)は、4月1日に満6歳になっている子どもが
入学できると定められています。
4月2日に生まれた子どもは、この年に小学校に入学することができない。
つまり、1月1日〜4月1日までに生まれた子どもは、
4月2日より後に生まれた子どもより早く小学生になっているということです。
だから、早生まれと呼ばれるのです。
でも、七五三祝いの年齢は「数え歳」で行うので、1月1日〜4月1日までに生まれた子どもでも、
生まれた年を1歳とするので早生まれは考えないでいいですよ。
<スポンサードリンク>
七五三のお参りはどこに行けばいいの?神社が近くにない時は
七五三参りは、氏神様に子どもの成長と無事を報告するのが本来の姿です。
氏神(うじがみ)は、日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のこと。
同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。
現在では、鎮守(ちんじゅ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多い。
氏神を祀る神社のことを氏社という。(Wikipediaより)
しかし、必ず氏神様に行かなくてはいけない、ということはありません。
いつも行っている神社で七五三参りをすることが良いと思います。
それに、七五三は11月15日に行う、となっていますが、その日に仕事を休めない、などの理由から早めに行う人も多くなっています。
住んでいる場所の神社で、仏滅などの暦を気にする必要は全くありません。
仏滅は、神道(しんとう)全く関係がないものなので気にすることはありません。
つまり、子を思う、親の気持ちを表すことが大切なのだと思います。
ま と め
子どもがスクスクと育つことが親にとって一番の楽しみが形になったのが七五三祝いだと思います。
しきたりも地域によって色々だと思います。
「満年齢」で行うべきか「数え歳」で行うべきか?
必ず神社で祓いをしなければいけないのか?
初めてのことなので不安でいっぱいになっていることでしょう。
あなたが神社でおみくじを引くのはなぜですか?
いつも行く神社に初詣するのはなぜですか?
多分、心が穏やかになる、気持ちいい、いつも行っている、あなたの心が一番知っているはずです。
なら子どもの健やかな成長をお願いするのも、あなたが普段行っている神社でいいのではないでしょうか。
つまり、あなたが信仰している場所にお参りすることが一番安心だと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでもあなたの役にたてば嬉しいです。
<スポンサードリンク>
最近のコメント