眼が乾き充血して目が開けられないほど痛い原因はこれだ
眼が乾いて痛いのは、ドライアイの症状になっているのかもしれません。
眼が乾くドライアイは、ゴロゴロする・目の痛み・まぶしさ・目の疲れなどから精神的にもよくありません。
また、眼が乾くことで慢性の頭痛や肩こり、倦怠感などを引き起こすこともあります。
涙が極端に少なくなる眼の乾きは、眼精疲労の原因にもなり、視力の低下を招くこともあります。
パソコンやスマホを凝視し続けることが多い人がなりやすいと思っていませんか?
眼の乾きで目が充血するのは、◯◯が原因だった!
このサイトでは、眼の乾きで痛くなるドライアイの原因や対処方法などを説明しています。
<スポンサードリンク>
眼が乾き痛いのは涙に原因が・・・
眼が乾く症状をドライアイと言い、涙の量が少なくなることで目の表面が乾くことです。
「涙の役目」
・ 目の表面を細菌から守る
・ 目の表面を乾燥から守る
・ 細菌や異物が入るのを防ぐ
・ 目の表面に栄養と酸素を供給
涙の量が少なくなることで、眼に負担をかけてしまいます。
「ドライアイが原因の症状」
・ 眼の乾き
・ 目が痛い
・ 目の疲れ
・ ゴロゴロ感
・ 充血
・ 目やにが多い(白っぽい目ヤニがでる)
・ かすみ目
・ 視力の低下
・ 目のかゆみ
・ 涙目
・ まぶしい
『簡単ドライアイチエック』
この美味しそうな画像を10秒間見つめてください。
「ドライアイの原因の症状」で該当しているものがある
と、プラスして10秒間まばたきを我慢できなかった方はドライアイの可能性があります。
眼の乾き、充血はドライアイが原因かもしれない
眼が乾いて痛い、ゴロゴロ感などが原因のドライアイは、涙の量が少なくなっているのが原因です。
涙の成分のほとんどは「水分」です。
もともとの涙の量が少ない人が、スマホの長時間の使用やエアコンが効いた室内に居ることでドライアイが起こる可能性があると言われています。
「ドライアイの原因とは」
ドライアイになる要因は涙の異常です。
ドライアイになりやすい人
1:スマホ・パソコン
スマホの登場で子供から高齢者までがスマホを見続けています。
また、仕事でパソコンの画面を見続ける人がドライアイになりやすいです。
なぜなら、画面を見続けることでまばたきの回数が極端に減り、目が乾いてしまうからです。
2:年齢によるもの
加齢とともに水分量が減ってきます。
涙のほとんどが水でできていますので、水分量が減る高齢者がかかりやすい傾向にあります。
3:コンタクトレンズ使用
ハードタイプはドライアイになりにくいのですが、ソフトタイプを使用している人は注意してください。
ソフトコンタクトレンズは、その特性から眼表面の涙を吸収します。
その結果レンズから涙が蒸発し、ドライアイになりやすい傾向にあるのです。
4:乾燥した環境
夏のエアコン使用、冬の乾燥した季節。
乾燥した環境での生活や仕事をしている人は、目の水分の蒸発を防ぐことは難しいです。
なので、乾燥はドライアイの原因になります。
5:喫煙もしくは、副流煙
タバコには、ニコチンや一酸化炭素など多くの有害物質が含まれています。
その影響は血流の低下など様々です。
涙の元になっているのは「血液」です。
なので、涙の質、量が悪くなります。
6:薬の副作用
薬には涙の量を減らす副作用があるものがあります。
7:点眼薬(目薬)
市販されている目薬には、菌の繁殖を防ぐため「防腐剤」が使われています。
防腐剤が角膜を痛めることでドライアイになりやすくなると言われています。
8:ストレス
ドライアイとストレスの関係は意外だと思います。
涙を出すのは、副交感神経がその役割を担っています。
常に緊張(ストレス)がある時には交感神経が強く働くため、涙の量が極端に減ります。
9:生活環境の変化
生活環境の変化に伴い、「夜型」「食生活」「運動不足」などが原因だと言われています。
<スポンサードリンク>
眼の乾き・痛みドライアイの対処方法
ドライアイは軽度から重度まで症状があります。
段階で対処方法は違ってきます。
1:点眼治療・・・点眼薬(目薬)
症状が軽い場合は、潤い・保護・保湿する点眼薬(目薬)を使用します。
・ 人工涙液
・ ヒアルロン酸製剤
・ ムチンや水分の促進(ジクアホソルナトリウム)
・ ムチンの生成(レパミピド)
※ ムチン層・・・ムチン層は、目の表面を保護し、涙液の安定性の保持や修復をする目の中の組織です。
「防腐剤が入っていないものを選ぶ」
一般的な目薬には、菌の繁殖を防ぐため防腐剤が入っています。
防腐剤は角膜障害を引き起こす危険性があり、ソフトレンズを使っている場合防腐剤がレンズ内に浸透し、常に目の表面に悪影響を与えます。
「涙の成分に近いものを選ぶ」
「人工涙液」は涙に近い成分で作られています。
塩化ナトリウムや塩化カリウムが配合されているため、涙に近い成分で刺激が少ない。
「ヒアルロン酸製剤」
ヒアルロン酸は涙の蒸発を防ぐことから、潤いが長時間続きます。
しかし、市販の目薬だと防腐剤が入っている可能性がありますので、使用には十分気をつけてください。
「血管収縮剤の入っていないものを選ぶ」
ドライアイが原因で目が充血する場合、充血がひどくなる可能性があります。
血管収縮剤が含まれた目薬は使用しないようにしてください。
2:涙点プラグ
涙点プラグとは、涙の出口である涙点に栓(涙点プラグ)をすることで強制的に涙を目の表面にためドライアイを防ぐ治療法です。
3:悪化することを防ぐ
長時間のパソコン作業やスマホの見過ぎ、過度の運転などは、まばたきの回数が極端に減ります。
適度な休憩を取ること、目を休める工夫が大切です。
ま と め
眼の乾きや痛みで涙がでるドライアイを予防するのは、目の使いすぎを防ぐことです。
そして、日頃の心がけでドライアイを防止することができます。
1:目の休憩
パソコン作業やスマホの長時間使用はドライアイになりやすいです。
なので、1時間に10分のサイクルで目の休憩を取ることで予防につながります。
2:水分補給
ドライアイは、乾燥しやすい人=水分補給が少ない人に多く見られる症状です。
エアコンが効いた室内にいても喉は渇きます。
なので、こまめに水分補給をしてください。
3:目を温める
適度な温度の蒸しタオルを目に当てて血行をよくしてあげましょう。
疲れ目にも効果ある方法です。
4:マッサージ
疲れ目にも効果ある方法で、目の周りをマッサージすることで血行がよくなります。
また、目のまわりには目のツボがあるので、刺激することも有効です。
5:意識してまばたきする
知らず知らずのうちにまばたきの回数が減っているのは危険信号です。
意識してまばたきするようにしてください。
6:メガネやコンタクトレンズを作り直す
視力に合っていない「メガネ」や「コンタクトレンズ」はドライアイの原因になります。
あなたの目にあったメガネやコンタクトレンズを使用してください。
眼の乾きや痛み、充血が長期間とれない場合、目の表面の異常が考えられます。
また、ドライアイの進行具合で治療法がまったく異なります。
自己判断なさらず、眼科医の診断を受けることをお勧めします。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでもあなたの健康維持に役にたてば嬉しいです。
<スポンサードリンク>
最近のコメント