賞味期限と消費期限の違いは何?卵の美味しい期限の決め方とは
食品売り場に行くと、「賞味期限」や「消費期限」を確認して買い物をしている人を見ることがありますよね。
賞味期限と消費期限、なんとなく分かったような分からないようなモヤモヤするのは私だけでしょうか?
特に、生食で食べることがある「卵」は賞味期限を見たらいいのか、それとも消費期限なのか。
そもそも賞味期限と消費期限が混在している状態だから混乱してしまうと思います。
しかし、その違いがわかれば、安心して卵を食べることができます。
では、賞味期限と消費期限の違いとその決め方、卵を生で食べて良い期間とは・・・。
詳しく書いていますので、一緒に見て行きましょう。
<スポンサードリンク>
賞味期限の決め方と消費期限の違い
賞味期限と消費期限、言葉の意味から考えると違いがないように思いますよね。
現実問題として賞味期限と消費期限はその決め方が異なります。
まず、賞味期限とは?から詳しく見て行きましょう。
『賞味期限』
賞味期限とは「美味しく食べることができる期間・期限です」
例えば、
「エビアン・・・ミネラルウォーター」の場合
賞味期限は、ペットボトルのキャップ、もしくは本体に『西暦(下2桁)、月(2桁)、日(2桁)』の順で表示されています。
他には、ハム・ソーセージやスナック菓子、缶詰など冷蔵や常温で保存がきく食品に記載されています。
賞味期限が過ぎても、今すぐに食べられなくなるか?と言ったらそれはありません。
あくまで、品質が保たれる期間=賞味期限ですので、食べることが可能です。
しかし、表示されている賞味期限は、開封後も保証するものではないので、一度開封したものは早めに食べるようにしましょう。
パッケージなどに保存方法が書いていない食品は通常、常温で保存できます。
保管する時は、直射日光が当たらない場所、そして湿気の少ない場所で保存してください。
消費できる最大の期間=消費期間
安心して食べられる期間=消費期限です。
例えば、「お刺身」は日持ちはしませんね。
刺身を安全に食べられる期間はいつまで?を考えると、それは「消費期限」になります。
『消費期限があるもの』
・ お弁当
・ お惣菜
・ 刺身
・ 調理パン
・ 食肉
・ 生麺
などが、決められた保存方法で安全に安心して食べられる期間が決まっています。
消費期限は、傷みが早い食品(概ね5日以内に悪くなるもの)に表示されます。
消費期限は、開封前の期限ですので一度開封した食品は、期限に関わらず早めに食べましょう。
また、加工食品には「消費期限」か「賞味期限」のどちらかが表示されています。(一部の食品を除く)
では、消費期限が1分でも過ぎた場合、それは捨てるべきなのか?
実際問題として、ほんのすこし「賞味期限」を過ぎてもすぐ腐敗することはそれほど多くはありません。
すぐに捨てるのではなく、「匂い」「見た目」「触覚」などあなた自身の五感をフル活動させ、判断してください。
これをすることで、捨てられる食品が減ります。
<スポンサードリンク>
卵は腐る前にすぐ食べた方がいい?
卵は「賞味期限」か「消費期限」か?
スーパーなど、卵はパッケージで売られていることが多いですね。
つまり、「卵=賞味期限」が決まっていて、その期間なら美味しく食べることができます。
賞味期限は卵を安心して「生食」できる期限です。
しかし、賞味期限が過ぎたら、食べられなくなる訳ではありません。
あくまで「生食」ができない、と言うだけで加熱して調理するのなら問題ないと言うことです。
加熱調理は、中心温度70°Cで1分加熱するのが目安になります。
「卵の賞味期限はどれくらい」
・ 夏期(7~9月)・・・・・・・・・採卵後17日以内
・ 春秋期(4~6月、10~11月)・・・採卵後27日以内
・ 冬季(12~3月)・・・・・・・・採卵後61日以内
と、なっています。
実際には、概ね年間通しての賞味期限はパック後2週間(14日)程度を「安心して生で食べられる期限」にしているところが多いようです。
しかし、いくら賞味期限内であっても、
・ ひびがはいっている
・ 適切な保存状態 (10°C以下で冷蔵保存)以外
での生食はさけ、加熱調理をしてください。
加熱調理で「ゆで卵」にした時、黄身の表面が緑色に変色した卵があることがあります。
これは、『卵の黄身の鉄分』と『白身の硫黄分』が加熱されることで反応を起こし緑色に変色したものです。
なので、食べても問題はありません。
この変色を抑えるには、ゆで上がった卵を冷たい水で急冷することで反応が抑えられます。
ま と め
「賞味期限」と「消費期限」の違いわかりましたか?
おさらいで、
賞味期限とは「美味しく食べることができる期間・期限」です。
消費期限とは「安心して食べられる期間」です。
つまり、美味しく食べられなくなるだけで加熱すれば食べれるのが賞味期限で
下痢や嘔吐などを起こすなど、菌が繁殖している可能性があるから食べないでが消費期限です。
卵は意外に賞味期限が長い食品なのが驚きました。
だからと言って、古いものは加熱して早めの食べることです。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでもあなたの健康維持に役にたてば嬉しいです。
<スポンサードリンク>
最近のコメント