汗臭い原因は食べ物が要因だと
汗ばむ季節になると、他人の臭いが気になるのと同時に、自分の汗の臭いが心配になってきます。
汗が臭く酸っぱくなるのは、食べ物が原因でそのために腸内が汚れている可能性があります。
腸内が汚れれば、汗が臭くなると同時に息も臭くなっているはずです。
汗が酸っぱいく臭い時、どんなこと注意したらいいのか?
一緒に見ていきましょう!!!
<スポンサードリンク>
汗が酸っぱく臭くなる正体を発見
汗腺は血液から身体に必要な「ミネラル」や「ナトリウム」などを除いた「血漿(けっしょう)」が汗になります。
つまり、汗は元を辿ると血液なのです。
そして、汗の重要な役割は「体温調整」です。
細胞は熱に弱いため体温を一定に保つように汗をかくことで細胞を守っています。
エクリン腺から分泌される汗は、ほとんどが水分なので、透明でにおいもなくサラサラしています。
しかし、汗をかく機会が減ることで汗腺機能が衰え、その結果、血漿(けっしょう)に血液の成分が混じりベタベタした汗が出るようになってしまうのです。
水のようにサラサラした汗なら、すぐ蒸発してしまいますが、ベタベタした汗は、蒸発しないで皮膚の細菌を繁殖させてしまい独特の臭いを出すようになります。
汗が臭く酸っぱいのは加齢臭の始まりなのか?
汗が臭く酸っぱい場合、新陳代謝が悪くなり汗腺機能が低下している可能性があります。
また、高脂血症など生活習慣病が関係していると言われています。
このような汗をかく場所は、汗腺が多い頭部から、頭皮や首回りから発生する臭いにおいの素になります。
また、疲労やストレスが原因で肝臓の機能が低下した時に「疲労臭」と呼ばれアンモニア臭がします。
他には、動物性たんぱく質を多く摂取することで、腸内でアンモニアが作られるため汗がアンモニア臭くなります。
臭い汗をかく場所が頭皮が多いことからまくらが汗臭くなってしまう理由だったのです。
『汗が酸っぱく臭くなる理由』
慢性疲労が続くことでストレスを蓄積すると自律神経のバランスが悪くなります。
バランスが崩れると、血行不良や睡眠不足を起こし汗が酸っぱく臭くなってしまいます。
汗から酸っぱい臭いがした場合もしかしたら肝機能の低下や胃腸の不調、糖尿病などの病気のサインかもしれません。
・ 疲労・ストレスを溜めている
・ アルコールを毎日飲んでいる
・ 喫煙
・ 便秘
・ 睡眠不足
<スポンサードリンク>
酸っぱい汗臭い汗対策
汗は血液成分でそのほとんどが水分です。
汗が酸っぱく臭くなるのは血液が臭いからです。
そして血液が汚れるとドロドロ血となり、血行が悪くなります。
なので、良い汗にするために必要なのは水分補給と疲れを溜めないことが重要です。
『積極的に水分を摂りましょう』
成人の大人であれば、1日に1.5リットル~3リットルの水分を必要としています。
約1リットルが汗や肌から蒸発すると言われています。
水を補給しなければ、身体の水分は無くなってきます。
そして、血液中の水分も失われ、ドロドロ血を作る原因になってしまいます。
水でも水道水を飲むよりも、ミネラルウォーターならマグネシウムなどのミネラルも補給できるのでオススメです。
特にマグネシウムは血液をサラサラにする成分なので、マグネシウムを多く含む硬水がいいです。
『禁煙』
タバコはドロドロ血を作ってしまいます。
禁煙するよう心がけてください。
『ストレス解消』
汗がアンモニアの臭いがする場合、乳酸が発生しています。
乳酸は疲労物質として知られています。
ウォーキングをしたり、寝る前には湯船でリラックスすることでストレスを解消しましょう。
熱いシャワーは目覚ましには良いのですが、寝る前は36度~40度くらいの温度がリラックス効果があります。
そして、意識して休息をとることです。
ま と め
ニオイは健康のバロメーターです。
汗が臭いのは、身体が異常信号を発信している証拠です。
汗自体は無臭なので、日頃がらストレスを溜めない工夫や食事を見直すことが必要になってきます。
しかし、あまりニオイを気にするあまり神経質になる必要はありません。
臭いと体臭は違うのでニオイも個性だと思い、過度な無臭化志向はあなた自身を全否定してしまう可能性があるので注意してください。
つまり、汗が臭く酸っぱいからといって制汗スプレーで誤魔化すのではなく、健康管理と生活習慣、そして清潔さを意識することがニオイ対策には重要です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでもあなたの健康維持に役にたてば嬉しいです。
<スポンサードリンク>
最近のコメント