仙台ラーメン二郎がマナー違反のお客に「二度と来ないで〜」と怒りのツイッター
仙台で有名なラーメン店「ラーメン二郎」がツイッターで吠えた!
それは、何度も忠告したのに関わらず食べきれなくなり
最後は、「二度と来ないでくださいね」とツイッターで報告。
これがツイッター上で話題になっています。
今だから言える、お客としてのマナー、お店としてのルールとは
<スポンサードリンク>
杜の都仙台が話題に
仙台と言えば
・ 牛タン
・ 萩の月
・ 笹かまぼこ
・ そして、楽天球団
が、有名どころです。
他には、全国的に七夕と言えば、「7月7日」ですが、
仙台七夕は「8月6日〜8日」でおこなわれます。
そして、冬の風物詩と有名なのが「光のページェント」です。
以外と仙台はラーメン激戦区でもあるのです。
そんな中、今回ツイッターで話題になったラーメン店「仙台二郎」
常に長い行列ができていることで有名な繁華街にあるラーメン店です。
そこで起きたお客とお店とのバトルがこれ↓
再三忠告したのにも関わらず、残した挙句「食えるわけねーよ」で
お店の人がカチン!と
そこで、『マナーとは』を深く掘ってみたいと思います。
<スポンサードリンク>
マナーとは一体なに?
よく聞くことに『マナー違反』がありますね。
法律違反は、悪いことをしている意識はありますが、
マナーに関しては、法律で決まっているわけではありません。
でも、マナーがコミュニケーションを円滑にすることは確かですね。
例えば、
電車に乗るために順番に並んでいる。
そこに割り込みしてくる人=不快
これはマナー違反ですね。
他には、最近国会で騒いでいる
「受動喫煙対策法案」は、お店は全て禁煙にする。
最近では、タバコを吸う場所は限られたところで、が多くなっています。
禁煙場所で喫煙することは法律違反ではなく、
マナー違反ですね。
つまり、マナーとは、『集団社会における礼儀作法、気遣い』
ということになるのではないでしょうか。
お互いを尊敬しあう、だからこそ快適な空間ができあがるのです。
マナーはコミュニケーションツール
色々とマナーについて書いてみましたが、
究極のマナーとは、コミュニケーションツールの1つだと思うのです。
なぜなら、人間は、言葉を話す、動作をする、目配せする、など
他人にコンタクトとる手段を多く持っている生き物です。
例えば、満員電車で降りる駅で
・ 「すいません降りたいです。通してください。」
と、言われるのと
・ 「どけ!このやろう!!!」
と言われるのとでは、あなたは素直に通路を空けてあげよう、
と気がしますか?
つまり、マナーはコミュニケーションツールではないか?と思うのですが・・・。
ちなにみ、今回の「仙台二郎」の件は
・ 仙台二郎で大盛りを見て・食べてみたい
・ 予想以上の大盛りでびっくりしてしまった
ではないか、と勝手に推測してます。
でも、このお客さんは言葉足らずだったため、
お店の人を不快にさせてしまった。
私も経験ありますが、本音と出た言葉が違うこと
本音を言う事って「ハジカシイ」ですよね。
マナーは、国、地域によって違いがあります。
しかし、これだけ押さえておけばどこでも通用するはずです。
『マナーは相手への感謝の気持ちを表わすもの』
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
少しでもあなたの生活に役に立てば嬉しいです。
<スポンサードリンク>
最近のコメント