泣くことでストレス発散効果があること知っていましたか?
泣くのは、カッコ悪いと幼少期に刷り込まれたことで、大人になってから泣くのを我慢してしまう。
しかし、泣くことでストレス発散になること知っていましたか?
泣くことで感情のバランスを保つ効果があり、それが病気の予防につながります。
また、泣くことで感情のヒーリング効果も期待できるのです。
なぜ?泣くことがストレス解消になり、ヒーリング効果があるのか、一緒に見ていきましょう。
<スポンサードリンク>
泣く効果を知らないのはストレスを溜めるだけ?
「男の子は我慢!」
「女の子だからといってメソメソするな!」
あなたにもこんな経験を1度はしたことがあるはずです。
泣くのはカッコ悪いとは泣き虫と言われたくない、とか・・・。
しかし、泣くことは身体を正常にもどす行為だとしたら、どう感じますか?
ヒーリングが流行っていますが、感情をヒーリングする、肉体をヒーリングする、思考をヒーリングする。
泣くことは、感情も肉体も思考もヒーリングしてくれるのです。
ヒーリングとは、
「いやすこと。いやし。治療。治癒。特に、ストレスなどで病んだ現代人の心身をいやすこと。」
(大辞泉から引用)
ヒーリングの語源は、ギリシャ語の「holos」(全体)から来ていて、ヒーリングとは「全体を見て治す」意味になります。
つまり、泣く行為だけにフォーカスするのではなく、身体全体を見て治すこと、がヒーリングです。
ヒーリングすることで、本来のあなたに戻り、気づくことで新たな自分に会える。
その行為が「泣く」ことなのです。
例えば、
「毎日・毎日、売上を上げるために馬車馬のように働く」
「ストレスで心が折れそうな時、懐かしい音楽が耳に入ってきた」
「自然と涙が溢れだす」
これこそが「感情のヒーリング」です。
心が病まないように、自然に身体がバランスをとってくれていたのです。
泣く効果はストレス発散、そして解消の糸口
感情を表に出さないのは、「かっこいい」と思いますか?
逆に「笑う」「泣く」「怒る」「喜ぶ」の感情を素直に表現していたら「ダサイ」と思います?
他人からどう見られたいか、でこの2つに分かれると思います。
でも、感情のヒーリングから見たら「感情を素直に表現する」ことの方が病気にならないのです。
なぜなら、泣いたり、笑ったりするとそれで、感情のバランスをとっているからです。
では、男の子なら泣くな!我慢しろ!と言われ泣くのを我慢したら、そのことをいつまでも引きずるような気がしませんか?
それが心残りになり、病気を起こす可能性が高くなってしまいます。
「笑っている人」は長生き、「深刻に考える・頑張る」人は癌になりやすい。
つまり、泣くことでストレスを解消するので、副交感神経を優位にしてくれるのです。
逆に泣くことを我慢すると、それ自体がストレスとなり、交感神経が緊張します。
『交感神経が緊張することで起きること』
1:活性酸素の増加
2:血流が悪くなる
3:リンパ球が減る
4:排泄・分泌がしにくくなる
そして、アドレナリンが多く分泌され、病気になってしまうのです。
<スポンサードリンク>
感情のバランスをとるヒーリング効果とは?
ぜ、泣くことと感情は関係があるのか?
泣くのは「行為」です。
その行為「悲しくなる」のは、感情が揺さぶられる。
つまり、「感情」を揺さぶられ、その結果「泣く」行為が起きるということです。
例えば、「失恋」
失恋は大好きな人と分かれる行為です。
失いたくない、という感情が刺激されることで涙が出てしまう。
感情で交感神経が優位になるとまぶたの奥の涙腺が刺激され、涙が流れるのです。
しばらく泣いていると、脳から「プロラクチン」などのストレス物質も涙と一緒に流れ出します。
また、涙を流して泣くことで、苦痛を和らげる物質、脳内モルヒネ
副腎皮質刺激ホルモンの「ACTH」、副腎皮質ホルモンの「コルチゾール」といったストレス物質も涙と一緒に体外に流れ出ます。
つまり、感情がたかぶって流れる涙には、ストレスの原因になる物質を排出する重要な役割があるのです。
また、涙にはストレスによって生じる苦痛をやわらげる脳内モルヒネ「エンドルフィン」に似た物質も涙に含まれていると言われています。
泣く行為は、ストレス物質を身体の外に出すことで身体を守っていたのです。
なので、泣きたくなったら我慢は禁物です。
人目を気にせずに号泣することで、抑制していたものが一気に解放され、ストレス発散します。
ま と め
泣くことは、あなたを感情のアンバランスから解放してくれます。
頑張ってきた、これ以上頑張れない、泣きたくなるのはあなたが、今ストレスを感じて辛いと思っているからです。
それを無視すると、うつ病を発症してしまいます。
泣くことはダサイことではありません。
思いっきり泣いて、辛いことを吐き出し、心を楽にしてあげましょう。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでもあなたの健康維持に役にたてば嬉しいです。
<スポンサードリンク>
最近のコメント