熱中症で頭が痛く気持ち悪くなった時の対処法
熱中症は真夏のジョギングやウォーキングをしている時になりやすいだけじゃありません。
梅雨時でも熱中症になる可能性があるのです。特に子供や高齢者は熱中症にかかりやすい傾向にあります。
暑い夏に外出していても熱中症にかかるので注意が必要です。
頭が痛くなったり、吐き気やだるくなった時は熱中症を疑った方がいいです。
もし、こんな症状が出たら早めに対処するがとても重要です。
この記事では、真夏に起きやすい熱中症の症状や対処方を書いています。
熱中症の予防に是非お役に立てください。
<スポンサードリンク>
熱中症で頭が痛い時の対処の仕方
まず、熱中症がどんな症状なにか?を知ってもらうことで対処の仕方がわかります。
『熱中症の症状』
熱中症で頭が痛くなったりする症状は、まづ脱水症状から始まります。
そして、高熱、頭痛、吐き気、めまいなどを引き起こします。
つまり熱中症は、運動や気温などの影響で体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、
その結果、体温調整ができなくなり、「体温の上昇」や「めまい」、「けいれん」「頭痛」を引き起こします。
また、熱中症発症には個人差もあり、持病を持っているか、でも変わってきます。
特に基礎代謝が高い子供がなりやすい傾向にあります。
そして、一番注意が必要なのは高齢者で、意識障害を引き起こす場合もあります。
『次の症状が出たら熱中症かも(初期症状に注意)』
・ 唇がしびれ始める
・ 尿の色がとても濃くなる
・ 大量の汗をかきはじめる
・ 激しい運動をしていたのに汗が出なくなる、汗が止まる
・ 皮膚がかさかさしてくる
・ 足がぴくぴくする、足がつる、足下がふらつく、立ちくらみ、めまい感
・ 身体がだるくなる、脈が早くなる、フラフラする
・ 動悸・頭痛・めまい・吐き気・ふらつき
・ 親指の爪を押すと白い色が出るが、離して3秒経っても赤い色が戻らない
・ 皮膚をつまんで離して、すぐに元に戻らない
・ 筋肉の痙攣(こむら返り)、腹がひきつる
・ 意識が無くなる、ショック症状が起きる
このように「熱中症」にはさまざまな症状があります。
普段と違う違和感、例えば、「めまいやふらつき」などに気付いたらすぐ休むべきです。
もともとが体調が悪く、普段から「頭痛」「嫌悪感」を感じていると、熱中症になっても気がつかない場合もあります。
頭が痛く吐き気がしてるのなら熱中症を疑う
熱中症には3段階あり、それによって重症度、緊急性が変わってきます。
『症状別の3段階分類』
「1度: その場で応急処置が対応できる軽症」
・ 立ちくらみ(脳への血流が瞬間的に不足した事で発生)
・ 筋肉痛、筋肉の硬直(発汗に伴う塩分の不足で生じるこむら返り)
・ 大量の発汗
「2度: 救急車を必要とする中等症」
・ 頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感
「3度: 入院が必要な重症」
・ 意識障害、けいれん、手足の運動障害
・ 高体温(体に触ると異常に熱い、熱射病、重度の日射病)
熱で意識がもうろうとし、自分の状態が分からなくなり、急に意識を失う場合もあります。
もし、熱中症になった時には、適切に応急処置をする必要があります。
『熱中症の疑いがあるとき』
1:涼しく風通しが良い場所へ移動させる。
2:服を脱がせ、水で濡らしたタオルで冷やす(うちわや扇風機も利用)
3:脱水症状にならないように、水分や塩分を補給する。
4;容態を観察し上記に当てはまれば、すぐ医療機関に連れて行きましょう。
<スポンサードリンク>
頭痛くだるくなる熱中症になる環境
熱中症を発症するのは、性別や年齢は関係ありません。
日本生気象学会によれば、
・ 気温が摂氏28度以上での運動は警戒レベル
・ 気温が摂氏31度を超えると室内にいても高齢者は警戒レベル
・ 気温が摂氏32度を超えると重傷例が増える傾向
それでも熱中症になりやすい年齢や性別があります。
「男性・・・年齢別」
・ 0~4歳
・ 15~19歳
・ 55~59歳
・ 80歳前後
「女性・・・年齢別」
・ 0~4歳
・ 80~84歳
女性に比べ、男性の10~60代が熱中症で亡くなる割合が高くなっています。
この理由は、青年期のスポーツの影響、中年期以上になると、仕事で身体へのダメージが大きいと考えられています。
『熱中症になりやすい気温と季節との関係』
『真夏と梅雨時期は要注意』
「真夏で気温が高い」
連日25度以上の真夏日や30度以上の猛暑日が続く7月後半から8月に熱中症の患者数が増加しています。
また熱中症は、連日熱帯夜が続くと、夜間も気温が下がらないため体温が発散しにくくなり熱中症が起こりやすくなります。
「梅雨の晴れ間、梅雨明けで急に暑くなったとき」
入梅時期の6月後半~7月にかけ、梅雨の晴れ間や梅雨明けで蒸し暑くなった時期にも熱中症は多くなります。
入梅から梅雨の終わりの時期は、暑い日や涼しい日があり、身体がまだ暑さに慣れていないため体温をうまく調節できないために熱中症にかかりやすくなります。
ま と め
毎年、夏になると熱中症にかかる人が多くなりニュースでも外出は控えるようにと注意しています。
体温がうまく放出できなくなることが熱中症にかかってしまうようです。
そこで、熱中症を予防するには、普段からどんな心がけをしたら良いのでしょう?
暑さに備えた体作りは必要です。
例えば、ウォーキングやランニングなどで汗をかく習慣を身につけることが予防につながります。
また、日頃から暑さに身体を慣らすことも大切です。
ここでの注意点は、省エネとか電気代を心配するあまり「暑いのを我慢」してしまいがちです。
暑くなったら我慢せずエアコンや扇風機などを使って熱中症にかからない環境を作ることも必要です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでもあなたの健康維持に役にたてば嬉しいです。
<スポンサードリンク>
最近のコメント