お酒が太ると言われる原因はこれだ
お酒といってもビールや日本酒、ワインに焼酎など・・・。
お酒の中でも太る?太らない?もしや食べ過ぎが問題なのか
実は、お酒の種類でも太るお酒と太らないお酒があるのは知っていますか?
ビールを毎日あびるように飲んでいるのなら、それは肥満になるお酒かも・・・。
素朴な疑問にお答えいたしましょう!
<スポンサードリンク>
お酒の種類で太る・太らないがあるの知っていましたか?
お酒にも太るお酒と太らないお酒が存在するんです。
太るお酒の代表的なものに、「ビール」「日本酒」や「ワイン」などの醸造酒は確実にあなたを太らせます。
なぜなら、お酒を作る原材料に太るものが入っているからです。
太るお酒には糖質が入っています。
CMでよく宣伝している「糖質“ゼロ”」というアレです。
ワインは、ぶどうなどの果実が原材料です。
そして、日本酒やビールには、「米」や「大麦・小麦」が使われています。
これら原材料を発酵したものが、ワインやビール、日本酒になります。
果実や米、大麦・小麦を一般的に「糖質」と呼ばれています。
糖質(お酒)を飲むと、ブドウ糖が血中に大量に送り出されます。
この状態を血糖値が上がるといいます。
血糖値が上がることで身体は危険信号を出し、血糖値を抑え込もうと頑張るときに出すのがインスリンです。
糖質がグリコーゲンに分解され肝臓に蓄えられますが、その多くは筋肉や脳を動かす動力源になります。
しかし、筋肉や脳で使い切れないグリコーゲンは次の出番を待つまで身体の中で待つことになるのです。
これが繰り返されることで、皮下脂肪や内臓脂肪が増え肥満になっていくのです。
お酒を飲むだけで痩せれるのは本当なのか?
お酒に糖質が入っているのもはあなたを肥満へと導いていきます。
それに対して、太らないお酒は、「ウイスキー」「焼酎」や「ブランデー」のような蒸留酒です。
蒸留酒とは、醸造酒を加熱し蒸発(気化)したアルコールだけを集めるため、アルコール度数を96%まで上げることができます。
蒸留酒の成分は、アルコールと水だけなので太る原因になるものが一切入っていません。
そして蒸留酒のことを一般的に「エンプティカロリー(空っぽのカロリー)」と呼ばれています。
実際には、100gあたり250Kcalほどありますが、エタノールという物質に変わるので「カロリーはあるけど太らない」のです。
なぜなら、エタノールは炭酸ガスと水に分解するとき熱エネルギーになって消滅するからです。
いくらウイスキーやブランデーが太らないからといって脂肪分が多い食事をしたのでは太ってしまいます。
肉・肉、また肉では、いくら「お酒(蒸留酒)はエンプティカロリーだから太らない」と言われていますが、
実際にはお酒にもしっかりカロリーがあるので、飲み過ぎ・食べ過ぎで太ることもあります。
<スポンサードリンク>
太らないための正しいお酒の飲み方
お酒を飲むと食事がうまい!
特にお酒を飲んだあとの一杯のラーメンは格別ですよね。
これがお酒が太るといわれる大きな原因です。
なぜ?お酒を飲んだ後にラーメンが食べたくなるのか?
お酒を飲むと血糖値が上がります。
そしてアルコールを分解するために糖が使われます。
あがった血糖値を血糖値を下げてしまうことで、脳が「満腹じゃない」と誤解して「もっと食物をくれ!」と信号を送ります。
なので、お腹の中は食べ物で一杯なのに、まだまだ食べろ!と信号を出すので食欲が止まらない。
特にビールは食欲を増やすお酒です。
ビールには、胃酸をたくさん出す成分が入っているため食欲が増しますし、ビールの原料の麦芽が、消化を助けるため食欲が増すのです。
お酒自体で炭水化物(糖質)を摂取するので、おつまみは炭水化物がさけたほうが太らないです。
また、太らない飲み方として、「糖質ゼロ」や「糖質70%オフ」を活用するのもいいかもしれません。
ま と め
ダイエット中の人はビールなどの醸造酒ではなく、焼酎やウイスキーの水割りなどで太らない工夫も必要です。
お酒を飲むたいのを無理にガマンすれば、それがストレスとなり、逆効果になるので、「糖質」に気をつけて楽しいお酒を飲んでください。
また、最近では成人の3人に1人がなっていると言われている「脂肪肝」
脂肪肝の原因は飲み過ぎですので、1週間に1日くらいは肝臓を休める日を持つことも大切です。
お酒を楽しく飲んで健康で長生きしましょう!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでもあなたの健康維持に役にたてば嬉しいです。
<スポンサードリンク>
最近のコメント