除夜の鐘がうるさいとクレームや苦情で中止するお寺が、大晦日に打つ本当の意味
「除夜の鐘」は大晦日の夜に鐘を108つき新しい年を迎えます。
しかし、除夜の鐘の音がうるさいとクレームや苦情をお寺に言う人がいることで
お寺では除夜の鐘をつくのをやめたところも出ています。
除夜の鐘は日本人の心だと思っていましたが、それさえも承諾できないほど
日本人の心は病んでしまっているのか?
除夜の鐘の本当の意味を知ってくれればいいのですが・・・。
<スポンサードリンク>
除夜の鐘は『反省し希望をもらう』
大晦日に除夜の鐘をつくのは、旧年を反省し、新しい年に希望を持つ
そんな意味があります。
それにやみくもに鐘を乱打しているわけではなく、
108回打つと煩悩(ぼんのう)を取り除くことができる。
寺院によって打ちかたは違いますが、清らかな心で新年を迎える。
それをウルサイとクレームや苦情を言うほど余裕がなくなってしまったのですかね。
『煩悩(ぼんのう)とは』
人間には108つの煩悩があるといわれています。
・ 六根・・・眼・耳・鼻・舌・身・意・・6個
・ 好・悪・平の三種・・・3個
小計・・・18個
・ 六塵・・・色・声・香・味・触・法・・6個
・ 苦・楽・捨の三種・・・3個
小計・・・18個
これらを合わせた36個に
・ 三世・・・過去・現在・未来
をかけた108こが煩悩だと
出典:浄土宗より
つまり、除夜の鐘を聞くことで過去の1年間に懺悔をするとともに
新しい年には、清らかな心になる、と言うことです。
<スポンサードリンク>
お寺には宗派が決まっている
日本にある代表的な13宗派です。
「奈良仏教系」
・ 法相宗
・ 律 宗
・ 華厳宗
「密教系」
・ 真言宗・・・空海/弘法大師
「密教&法華系」
・ 天台宗・・・最澄/伝教大師
「法華系」
・ 日蓮宗・・・日蓮/立正大師
「浄土系」
・ 浄土宗・・・源空/円光大師
・ 浄土真宗・・親鸞/見真大師
・ 融通念仏宗・良忍/聖應大師
・ 時 宗・・・智真/証誠大師
「禅 系」
・ 臨済宗・・・栄西/千光法師
・ 曹洞宗・・・道元/承陽大師
・ 黄檗宗・・・隠元/真空大師
先祖代々からのお寺があるのに、初詣だけ違うお寺や神社に行ってしまう。
これは私もありますが、本当のところはどうなのか?心配になりますね。
これは全く問題はありません。(キッパリ)
知り合いのお坊さんに直接聞いたので大丈夫です。
宗派は色々あっても仏教の始まりは、御釈迦さまになるのですから。
<スポンサードリンク>
最近のコメント