熱中症で熱がいつまでも続き下がらない時の応急処置
梅雨明けと同時に多くなるのが、熱中症です。
熱がいつまでも下がらないや頭が痛い、吐き気やめまいなど体調が悪くなった時真っ先に熱中症を疑いましょう。
熱中症は誰にでも起こる症状です。
熱中症になる前に応急処置や予防と対策を知っておけば、万が一の時役にたちます。
<スポンサードリンク>
熱中症で熱が下がらない時慌てず応急処置を
梅雨が明け、真夏日になったとたん、熱中症で具合が悪くなる人が多くなり救急車の出動回数が多くなります。
真夏のような暑い日に熱中症で熱が出て頭が痛くなるのは熱中症に気をつけますが、
意外に気がつかないケースで梅雨の合間に突然気温と湿度が上がった時にも熱中症になる可能性があります。
これは、まだ身体が暑さや湿度になれていないために熱中症になってしまうのです。
『具体的な環境変化』
・ 気温が高い、湿度が高い
・ 風が弱い、日差しが強い
・ 照り返しが強い
・ 急に暑くなった
家の中でじっとしているから安心ではなく、室温や湿度が高くなりそれで熱中症にかかることもあります。
実際に救急車を呼ぶ場所で多いのは、住宅などの居住が全体の37%を占めます。
次に多いのが道路・交通施設が25%を占めています。
室温がそれほど高くなく、気温も低いのに熱中症にかかるのは湿度と関係があるようです。
もし、体調がすぐれない、と感じたらすぐ応急処置を行うようにしてください。
『具体的な応急処置』
・ 涼しい室内、または風通しのよい木かげなどに移す。
・ 衣類をゆるめ、足を高くして寝かせる。
・ 冷タオルなどで体を冷やす。
・ 皮膚が冷たくなっているときは毛布などで体を保温する。
・ 水やスポーツ飲料、塩をひとつまみ入れた水などで、水分を補給する
・ 解熱剤は使わず、自然に熱が下がるのを待つ。
もし、全身がけいれんを起こしている場合は至急救急車を呼んでください。
熱中症・熱射病・日射病・熱けいれんの違い
「熱中症」とは、暑い環境下で起こる健康障害の総称で、実は細かく分かれています。
症状によって対処する方法が違いますので参考にしてください。
『熱失神』
直射日光で長時間の行動や運動、高温多湿の時の室内で起こります。
暑さによる発汗で脱水症状が起き、末端血管の拡張で脳へ血液が少なくなった時起こります。
突然、意識が無くなりますが、体温は正常値の場合が多く、発汗があり不整脈がみられます。
「特徴」
・ 脈は速くて弱くなる
・ めまい
・ 一時的な失神
・ 顔面蒼白
『熱けいれん(熱痙攣)』
大量に汗をかいた時、水分だけを補給したため、塩分やミネラル濃度が低くなった時に起こります。
突然の不随意性有痛性痙攣(こむら返り)や硬直、痙攣が起きますが、体温値の場合が多く発汗があります。
汗に含まれるミネラルやナトリウムが大量に放出された為、血液中の塩分(ナトリウム)濃度が低下し
足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。
「特徴」
・ 筋肉痛
・ 手足がつる
・ 筋肉がけいれんする
・ こむら返りが起こる
『熱疲労』
大量に汗をかいたため、水分・塩分補給が追いつかず、脱水症状になったときに起こります。
症状は様々で、体温が異常に上昇しますが、皮膚は冷たいですが、発汗があります。
「特徴」
・ 全身倦怠感
・ 悪心・嘔吐
・ 頭痛
・ 集中力や判断力の低下
『熱射病』
高温多湿の中で、長時間の作業や運動で大量の汗をかき、体内の塩分濃度の低下や水分の不足で起こります。
熱射病を起こすと体温をコントロールする「脳の体温調節機能」が働かなくなり、重度の意識障害が起こります。
意識がもうろうすると同時に体温が40度以上まで上昇します。
熱射病は身体を冷やさなければいけなく、生命の存続に直結する危険な症状です。
もし、話しかけても「応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない」状態でしたら、ショック状態になる場合もあります。
「特徴」
・ 体温異常に高い
・ 意識がもうろうとしている
・ 呼びかけや刺激に反応が無い・にぶい
・ 言動が不自然
・ ふらつく
『日射病』
直射日光による日焼けと熱によって発生します。
真夏の海水浴場で起きやすく、汗はかかない、汗がかいていても体温を調整できなくなりオーバーヒートして起こります。
「特徴」
・ 顔が赤くなり息遣いが荒くなる
・ 皮膚は日焼けをし熱い
・ 汗がでない
・ 目まい
・ 頭痛
・ 吐き気
症状がひどいときは意識不明になり死亡することもあります。
<スポンサードリンク>
熱中症・熱射病・日射病・熱けいれんの予防と対策
真夏になり炎天下や梅雨の晴れ間で外出をしなくてはいけない時、次のようなことに気をつけましょう。
『暑さや直射日光は極力避ける』
外出時にはできるだけ日陰を歩くようにする。
また、帽子や日傘を使うなど身体に直射日光が当たらないようにする。
家の中にいるから安心ではありません。
家の中は高温多湿の状態になりやすいので、ブラインドやすだれで直射日光を遮る。
また、扇風機やエアコンで室温・湿度を調整する。
『服装を工夫』
クールビズなどのように体温が発散しやすい服装をする。
理想を言えば、外気温や熱に影響されない服装。
また、体内の熱をスムーズに逃がす服装が良いでしょう。
素材的には、吸収性や通気性の高い綿や麻などがおすすめです。
また、熱がこもらないよう、襟が開いたデザインが良いでしょう。
暑い時ほど、薄着になりたくなりますが、薄着は直射日光がもろの当たり体温が上昇してしまいます。
暑くてもインナーを着たほうが汗を吸ってくれますし、インナーとアウターの間に空気の層ができる為直射日光や熱を遮断してくれます。
『こまめな水分補給』
暑い日は汗をかきますので、知らず知らずのうちに体内の水分が失われています。
同時にミネラルやナトリウムが汗と一緒に流れますので水分だけではなく、ミネラルも同時に補給するようにしましょう。
しかし、コーヒーや緑茶などはカフェインが多く含まれていますし、アルコール類は利尿作用があるので逆効果です。
ちなみに、スポーツ飲料は水分とミネラルを同時に補給できますが、糖分量も多く摂取してしまうので飲み過ぎには注意が必要です。
ミネラル補給には、麦茶などがおすすめです。
『異常を感じたら病院へ』
熱中症は、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状が出て、酷くなると意識を失います。
時には、命の危険性もあるので、少しでも異常を感じたら、早めに病院や救急車の手配をしましょう。
『子どもの熱中症予防と対策』
子供は身長が低いため、大人に比べアスファルトの照り返しの影響を受けやすい。
なので、炎天下での散歩や買い物はできるだけ控えるようにしましょう。
・ 外出はアスファルトの照り返しに注意が必要。
・ ベビーカーは地表からの熱を受けやすいですので、大人が感じている以上に高温にさらされています。
・ 赤ちゃんや子どもを車やベビーカーに乗せたまま、離れないようにしましょう。
・ 外出には、帽子と飲み物を持って、こまめに水分補給しましょう。
・ 顔が赤くなり、汗をたくさんかいているのは、体温が上昇している合図です。
・ 子供の体力に合わせた休養が必要です。
ま と め
熱中症になるのは、暑い日ばかりではなく湿度も関係しています。
意外に盲点なのが、室内です。
しかし、湿度が高い室内は熱射病になりやすので換気やクーラー、扇風機で風を流すようにするといいでしょう。
暑い夏を健康で乗り切るためにも熱射病にならないよう気を付けましょう。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでもあなたの健康維持に役にたてば嬉しいです。
<スポンサードリンク>
最近のコメント