老眼の症状が40代で出ると一気老けた気になる
老眼で近くも物がぼやけて見えた瞬間、歳をとったと感じてしまいますよね。
しかし、誰でも年齢を重ねてくればどこかしら不具合は発生してしまいます。
それをポジティブに受け止めれるか?がこの先の人生が有意義になるかの分かれ道だと感じます。
老眼でめまいやまぶしいことで毎日不機嫌でいるよりも、積極的に老眼と付き合ったほうがメリットがあります。
最近ではおしゃれな老眼鏡もたくさんありますし、出かけるシーンに合わせメガネを変えることで気分も変わり生活に潤いが出るでしょう。
積極的に老眼と向き合い、症状を認識することで人生が有意義に過ごせるようになります。
<スポンサードリンク>
老眼だと認識したとき確認すべき症状とは
老眼の症状は、近くにピントが合わせづらくなり、その結果「文字がぼやけて見える」「涙目になる」と言った症状です。
目は何かを見る時、必ずそのものに焦点を合わせます。
焦点を合わせる時、目の中のレンズ「水晶体(すいしょうたい)」の厚さを変えることでピントを合わせます。
水晶体の厚さを変える筋肉の衰えが「老眼」の始まりです。
ピントを調節する力は、20歳代から低下し始め、老眼の症状として現れるのは30歳代〜40歳です。
遠くを見る時は無理なく見えているが、近くを見るとボヤけてしまうのは、老眼の初期症状です。
『老眼の始まりの初期症状』
・ 新聞や本などの文字は離したほうが読みやすい
・ 薄暗い場所では小さな文字が読みにくい
・ 細かい作業がやりにくい
・ 夕方になると見えにくくなる
・ 遠くから近くのピントが合うまでに時間がかかる
・ 肩こりや頭痛が取れない
・ 小さなものを見ていると疲れてしまう
・ 大きな文字を書く
・ 長時間の運転で近くのものが見にくくなる
・ 涙目になる
老眼の初期症状は、目の疲れ(眼精疲労)や肩凝り、頭痛などの症状が現れます。
また、見えにくい距離を無理して見る、ことを続けていると、慢性的な肩凝りが起き血行不良などのトラブルの原因になってしまいます。
老眼は近視の人でもなるのか?
人が何かを見る時、必ず水晶体の厚さを変えます。
近視や遠視であっても水晶体の厚さを変える動作は眼筋が行っています。
老眼は、加齢による機能低下なので、近視でも遠視でも必ず現れる症状です。
とくに近視の人は、手元を見るの得意なので、老眼を自覚しにくい場合があります。
しかし、近視の場合でも、加齢に伴いピントの調整機能の衰えが始まります。
近視の場合、遠くが見ずらいから眼鏡などで補正します。
若い時は、近くを見るのも遠くを見るのも同じ眼鏡でよかったのが、新聞や本などを見る時、少し離したほうが見易い。
そして、もっと手元で見たい時、メガネを外したら、何も見えなくなってしまう。
これが、近視の人が老眼になっている状態です。
つまり、はっきり見える範囲がとても狭くなったのが老眼ということです。
老眼になっていても、無理して近視用のメガネを使って近くを見続けると、眼精疲労の原因になってしまう可能性があります。
眼精疲労が酷くなると、吐き気や目の奥が痛い、頭が重い、肩こりやめまいなどの症状がでてきます。
なので、近視だからと老眼にならない、と安心するのではなく、快適な生活を送るために老眼を認識するのも重要です。
<スポンサードリンク>
老眼の進行を遅くする誰でもできる老眼対策
ピントを合わせる「水晶体」が硬くなり、水晶体の厚さを変える「毛様体筋」の筋力が衰える症状が老眼です。
身体が衰えてしまうのは仕方がないことで、目も同じです。
なので、老眼は誰でも起きる症状です。
しかし、老眼の進行を緩やかにすることが可能です。
そこで、老眼ストレッチで予防していきましょう。
『老眼予防ストレッチ』
ステップ1:ストレッチ
目のストレッチとは、目を動かしている筋肉を動かすことです。
老眼は筋肉の衰えからきます。
その筋肉を意識的に動かすことで進行を遅らせましょう。
・ 遠くに焦点を合わせる
2〜3メートル先のものを決めてそこに焦点を合せます。
・ 近くに焦点を合わせる
まじかのものに焦点を合わせる
遠くを見る → 近くを見る これを4〜5回繰り返します。
この時、めまいなど起きる場合があります。
その時は中止してください。
1日に何度か、気が付いたときに行うと効果的です。
ストレッチのあとは目をゆっくり休めましょう。
ステップ2:栄養補給
目に十分な栄養を与えます。
・ アントシアニン
アントシアニンは、ブルーベリーやナスなどに含まれるポリフェノールの一種で、目の機能を高める効果や眼精疲労を予防する効果があります。
・ ルテイン
ルテインは、ほうれん草、にんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれていて強力な抗酸化物質です。
網膜黄斑部と水晶体には、「ルテイン」が多く含まれ紫外線対策や無害化をしている成分です。
・ アスタキサンチン
アスタキサンチンは、鮭やイクラ、エビやかになどに多く含まれているカロテノイドの一種で強力な抗酸化物質です。
眼精疲労や紫外線対策に役に立ちます。
ステップ3:視力に合った老眼鏡をつくる
近くのものが見えにくいままで生活すると、目に負担がかかってしまいます。
その結果、眼精疲労や肩こりや頭痛、食欲不振や吐き気といった身体の状態が悪くなってしまいます。
なので、見えにくさを感じたら、あなたの視力に合った老眼鏡をつくりましょう。
また、「老眼鏡をかけると、逆に老眼が進行する」と思い込んでいる人もいると思いますが、何もしなくても65歳くらいまで老眼は進行します。
これは、老眼鏡をかけると近くのものがより見えやすくなり、老眼鏡を外したとき、今まで以上に見えにくいことが「老眼が進行しているのでは?」と感じるためだと思います。
ま と め
老眼が嫌なわけではなく、なんとなくその言葉に反応してしまい、「歳をとった」ことが嫌なのだと思います。
老いていくのは仕方がないことです。
しかし、何もしないでいると、目に負担をかけるだけではなく、身体にまで余計な負担をかけてしまいます。
今ではおしゃれな老眼鏡もたくさん出ていますので、メガネもファッションの一部として取り入れてみるのもいいかもしれません。
それに、見えないことで表情が暗くなってしまっては逆効果です。
なので、進んで老眼鏡をかけ、目のストレッチをすることで快適な生活を送ることが大切だと思います。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでもあなたの健康維持に役にたてば嬉しいです。
<スポンサードリンク>
最近のコメント