セルフイメージとは何?それを変える方法は潜在意識を「変える」「書き換える」が大事!
セルフイメージとは?あなた自身が勝手に思い込んでいるあなた自身の姿です。
キラキラしたあなた、暗く陰険なあなたもあなた自身が選択した結果だとしたら?
有名な言葉に「人は考えているとおりの人間になる」というのがあります。
つまり、今のあなたを作っているのは、すべてセルフイメージなのです。
この先、思い描いた幸せな人生を送りたい、と願うのならセルフイメージの書き換えが必要になってきます。
そして、筋が通ったセルフイメージを作ることで、潜在意識が誘導してくれます。
思い描く理想的な人生を送るには、セルフイメージをどのように活用したらいいのか?
一緒に見ていきましょう!
<スポンサードリンク>
セルフイメージが作り出した今のあなたは好きですか?
セルフイメージと聞いてあなたはなにを想像しますか?
・ 自分の想い
・ 願い
・ 行動力
などこれらは、セルフイメージを上げるための起爆剤です。
セルフイメージとは、 「あなた自身に対する思い込み」です。
例えば、
「無口で親の言うことを聞く良い子供だね」
と親戚やご近所さんから言われ続けることで、あなたは「無口なお人好し」に成らざるおえないのです。
「頭が良いから将来は有望ですね」
と言われ続けることで、本当に有望な人材になってしまう。
逆に、
「バカでのろまでキモい」と言われ続けるとどうでしょう?
自分が嫌いになったり、自信が持てないようになってしまいますよね。
「ポジティブな言葉=いい子=褒められる=有望」ですし、
「ネガティブな言葉=生きる意味=自信がない=失望」
つまり、セルフイメージは生まれつきのものではない、と言うことです。
セルフイメージは少しずつ、潜在意識に刷り込まれていくのです。
本当のあなたは、好奇心旺盛でなんでも挑戦する人、なのに、子供のころからの刷り込みで、内向的で人見知りになっている可能性があるかも知れないのです。
変わりたいのに変われないのではなく、本当のあなた自身をまだ知らないだけです。
ネガティブな感情であなたのセルフイメージはどんどん下がっていきます。
ポジティブな感情であなたのセルフイメージは書き換えられるのです。
セルフイメージが与える人生の影響
セルフイメージを高めると思い通りの人生が歩める
例えば、
「恋人を作りたい」
恋人は欲しいと思う、としましょう。
異性にとってあなたが魅力的であることが条件です。
では、どんなセルフイメージを持つことが重要だと思いますか?
・ 息が臭い
・ 髪はボサボサ
・ 服はヨレヨレの着っぱなし
例えるなら、ホームレスの格好です。
「仕事で成功したい」
仕事で成功したい、と思うのなら、こんな行動をしているとしたらどうでしょう?
・ 毎日23時間寝ている
・ テレビばかり見続けている
・ 友達はホームレスのおじさん
つまり、今のままのセルフイメージを持っていてはダメだということです。
セルフイメージを高めると、「恋人ができる」「仕事で成功する」ことができます。
それには、セルフイメージを高くすることが必要です。
逆にセルフイメージが低いままだとどうなる?
セルフイメージが低いと、ネガティブなことを考える癖がついてしまいます。
良いことを言われているのに、悪いことのように思ってしまい、悪循環が始まります。
だからと言って、「さあ!セルフイメージを上げるよ」とムキになればなるほど、鬱になる可能性が出てきます。
なぜなら、理想の自分と現実の自分とのギャップが大きすぎるため、「やっぱり自分は・・・」と自己嫌悪に陥るからです。
この記事を読んでいる時点で、あなたはすでにポジティブなセルフイメージを持っていることに気がついてください。
あとは、具体的な行動をするだけです。
<スポンサードリンク>
セルフイメージを簡単に書き換え方法
セルフイメージは簡単に変えることができます。
なぜなら、あなたが勝手に理想とする人を想像するだけだからです。
つまり、心の底から、「私ってすごい!」と実感することができれば良いのです。
そして、セルフイメージが高くなると、自然に態度や行動、言葉使いも変わります。
でも、これが結構難しいところで、理屈ではわかるけど・・・。
1:リフレーミングを使ってセルフイメージを変える
リフレーミングとは、固定されている観念(枠組み)を取り外すことで新しい発見をする。
例えば、
「仕事が遅い」のは、「仕事が丁寧」と言ったようにネガティブなことをポジティブなことに置き換えることです。
あなた自身持っている固定観念を、見方を変えるだけでセルフイメージを高めることができます。
2:習慣を変えてセルフイメージを変える
長年の生活習慣が現在のセルフイメージを作っています。
例えば、「朝食ぬき」は頭の回転が悪くなり、病気がちに見られてしまいます。
逆に「朝食にバナナを食べる」習慣を持つことで、朝から元気になると、「やる気でたー」と周りから尊敬されるようになります。
つまり、生活習慣をほんの少し変えるだけで、あなたが望むセルフイメージになる、と言うことです。
3:人間関係を変えてセルフイメージを変える
あなたの周りを見渡すと、セルフイメージが高い人、低い人がいると思います。
人間は同じ環境の人とつるむ癖があります。
なぜなら、セルフイメージがエベレストのように高い人とつるむとストレスを感じるからです。
でも、セルフイメージを高くしたいのなら、最初はきついかもしれませんが、セルフイメージが高い人を付き合いべきです。
人間は慣れの動物です。
最初はきつい、と思うかもしれませんが、しばらくその環境にいると、慣れていきます。
4:成功体験を積んでセルフイメージを変える
あなたのセルフイメージは、長年かかって積み上げられたものです。
あなたが望むような人になるには、これから新しいセルフイメージを作りあげればいいのです。
それには、チャレンジしたこと、小さいことでも成功した体験を積み上げることです。
その結果、自信がもてるようになり、セルフイメージが上がることにつながります。
毎日、夜、寝る前に本日達成したことを思い出すことで、潜在意識に刷り込まれていきます。
また、失敗してもその失敗から学んだことをどうしたら、次に役に立つのか?を考えることです。
ま と め
自分に自信が持てない、全ては子供の時からの刷り込みで起きていることです。
本当のあなたは自信に満ちた力つよい人です。
セルフイメージは誰でも持っている力です。
それを高めるのは、あなたの身勝手でいいのです。
遠慮はいりません。
総理大臣になる、と思うことは誰にも迷惑をかけていないですよね。
今までのネガティブな思い込みではなく、未来(将来)を夢みるポジティブなことを思い込めばいいのです。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでもあなたの健康維持に役にたてば嬉しいです。
<スポンサードリンク>
最近のコメント