緑内障の初期症状とその原因、眼圧検査で失明を予防し見える幸せ
視力を失うのは、外からの情報の約70%を失うことを意味します。
スマホが流行し、目の異常を訴えている人も増えていると聞きます。
緑内障も目の病気で、視野が欠けてきて最後には失明の危険性があります。
緑内障の初期症状や原因、そして予防策でいつまでも見える安心で過ごしたいものです。
<スポンサードリンク>
緑内障の初期症状は意外にわかりにくい
普段何気なく見えている視野ですが、違和感を感じたときに眼科で指摘され
初めて「緑内障」と知って驚く人も結構います。
初期症状は痛みや痺れなどを感じることがないので
緑内障になっていると感じないことほうが多いのです。
右利きや左利きが手にあるように、目にも効き目があります。
例えば、スマホを裸眼で見るとき、片目をつぶると見やすいほうが効き目です。
私の効き目は「右目」です。
つまり、効き目でない左目が見えにくくなっていてもわかりにくい、と言うことです。
これが緑内障にありがちな発見の遅れです。
『緑内障の初期症状』
緑内障の初期症状は、痛みや違和感がないので感じません。
ただ緑内障の症状ではありませんが、
・ 目やにが多い
・ かゆみ
・ 眼痛
・ 頭痛
・ 霧視
・ 視野欠損
・ 充血
で眼科で検査してもらうと初めて、緑内障になっていることに気がつく程度です。
なので、定期的な目の検査は必要になってきます。
緑内障になる原因
緑内障になる原因は、眼圧が高くなり視神経を圧迫することで
画像の一部が欠損する病気です。
眼圧が正常だったとしても、視神経がもろくなっていたりすると
その圧力に負け、視神経を圧迫してしまうことから緑内障を発症する場合があります。
統計(日本緑内障学会)によると
・ 40歳以上、20人に1人の割合
・ 70歳以上、8人に1人の割合
で緑内障になっていると発表しています。
『緑内障の4つの原因』
緑内障を起こす原因に「眼圧の上昇」があります。
眼圧があがることで視神経を圧迫し視野が欠損します。
その1:原発開放隅角緑内障
線維柱帯が目詰まりすることで房水がうまく排出されないので、眼圧があがると言われています。
血液循環の悪さ、遺伝や免疫機能低下、酸化ストレスなどが考えられる。
その2:原発閉塞隅角緑内障
急速に隅角が閉じてしまうので、「眼痛、頭痛、吐き気」などの自覚症状がでます。
その3:先天緑内障(発達緑内障)
生まれつき隅角に異常がある。
その4:続発緑内障
身体になんらなの症状を持っていることで異常に眼圧があがる。
<スポンサードリンク>
緑内障の検査で予防する
緑内障の予防には検査が有効的です。
1:眼圧検査
眼圧が適正値なのかを調べます。
ちなにみ、10~21mmHgが適正眼圧ですが、正常値でも緑内障になることもあります。
2:隅角検査
角膜に隅角鏡と呼ばれる検査用のレンズを使って検査をします。
点眼麻酔をするので痛みはありません。
3:眼底検査
目の奥にある、視野を一点に集める「視神経乳頭」と呼ばれる部分の検査です。
眼底の血管や網膜、視神経を調べます。
4:視野検査
一点を注視したときの見える範囲を測定します。
参考出典
ま と め
失明は、やる気や生きがいにとても直結した目の病気です。
私も目に関しては独学で色々と学びました。
だからこそ言えるのですが、目は大切な臓器です。
普段から気にしていることに
・ ストレスを溜めない
・ 血液サラサラにする
・ 眼精疲労を残さない
・ 身体的疲れを除く
これらを取り除くことで目の健康が維持できてるのだと感じています。
<スポンサードリンク>
最近のコメント